毎月恒例の運営報告です。
どうも、陽野一です。
気付けばこのブログ「趣味よこ! 趣味を横ずく雑記ブログ」を立ち上げて、早くも半年が経過しました。
サイト運営などしたことがなく、何もかもが初めてだらけで、1つの問題を解決するのに1日掛かり、その問題が解決されると別の問題が見つかる、なんてことの繰り返しでした。
ま、今もなんですけどね(笑)
もともと文章を書くことは嫌いではなく、ブログを書くこと自体も苦ではないんです。が、見栄えを気にしたり、装飾を気にしたりと、なかなか「書くこと」に集中できず、故に更新頻度も低く、「慣れる」にはまだまだ遠いですが、ボチボチ頑張ってきました。
今回は半年経過記念として、これまでの経緯を振り返りながら、運営報告していきたいと思います。
どうせほとんど読まれないんですし、自由に語っていきたいと思います。
んじゃ行きましょか。
9月の投稿記事数
9月の投稿記事数は6記事でした。
もうちょい書きたかったんですが、予定が立て込んでいて書けませんでした。
はい、言い訳です。
言い訳ですが、理由です。
ブログテーマをいじくったりしているとあっという間に時間が経って本文を書く時間を取れなかったり、ブログ開設半年経っても全然アクセスが無くてモチベーションが上がらなかったり。
ブログが書けない理由も言い訳もたくさんあります。
でもやっぱり書くのが好きなので、例えアクセスが少なくても、好きなことを好きなように書いていきます。
一方でそれだけじゃ運営が厳しいので、どうにか「役に立つ」、「オリジナリティ溢れる」記事を書けるように頑張っていきます。
9月のPV数
9月のPV数は82でした。
少ねー、伸びねー、やってらんねー
パソコンのトラブルのせいで1記事も更新できなかった8月の87PVよりも少ないとは……。
まあ、好き勝手な記事書いてるので、自業自得です。
あとは、ニッチな記事を書いているせいでしょうね。
SNSはやっていますが、好きではないのでブログ運営では活用していませんし、ブログ開設してあまり時間が経っていませんし、専門ブログじゃなくて雑記ブログですし、伸びなくて当然かなって最近は割り切るようになりました。
でもやっぱり、もうちょっと読んで欲しいです。
あ、ちなみに収入はすっからかんです。
9月にやったこと
ほっとんどアクセスが無いので気付いた人は誰もいないでしょうが、実はテーマを変えました。
ブログを始めるときに参考書として買った本についていた付録テーマの「earn-pocket-money」から、ブログをかじっている人なら多くの人が一度は目にする、もしくは耳にしたことがあるであろう、「cocoon」に変更しました。
この辺の経緯は、時間と精神的な余裕があれば記事にしようと思います。
にしても、「cocoon」はいいですねえ。 「earn-pocket-money」 を使っていた時には解決できなかった問題や、解決までに相当苦労した問題なんかがすんなりと解決して、相当助かっています。
「cocoon」 のお陰でテーマのカスタマイズが大分容易になったので、しばらくは記事の作成に労力を割けそうです。
一方で、パソコン音痴にはまだ難しい部分もたくさんあるので、まだまだ苦労しそうです。
日々勉強ですねー。
時間が取りやすい学生のうちに取り組んでおいてよかったな、と思います。社会人になってからだったら、挫折していたかも知れないです。
これまでの半年間をちょっとだけ回顧
このブログは2019年の4月に開設しましたが、サーバー借りたり、ドメイン取得したりと言った下準備は3月から始めてました。
ちょうど、世の大学3年生が就活を始める頃です。
ちなみに私も今年就活で、9月に無事第一志望の内定を得ました。来年からはサラリーマンです。
周りの大学生が就活でスタートダッシュを切っているところ、私は回れ右をしてブログ運営の準備をしていたという訳です。
そうして4月から運営を始めましたが、何もかもが初めての体験で、非常に苦労し、疲れました。
ちょうどそれより少し前に(日本語が変とか言わないで)、WordPressがテキストエディタからブロックエディタに移行した辺りで、私がWordPressを使い始めた頃はブロックエディタでした。
でも分からないことがあって調べると、ブロックエディタが実装されてから時間が経っていなかったせいで、テキストエディタの場合の解説しか検索しても出てきませんでした。
自分が使っているエディタがブロックエディタであることを知るまでにどれだけの時間を使ったことか。
知識がある人にとってはどうってことないようなものでも、ド素人が情報を得ようとすると苦労するものです。それこそ、一日がかりの大仕事になります。
その頃に苦労した経験とか、解決に至った経緯や方法なんかを書けば私よりも後にブログを始めた人に役立つのかも知れませんが、喉元過ぎて忘れてしまった部分も多いので、それは出来そうにないですね。
多くのブロガーさんが言っていますが、ブログ始めた人の多くは数カ月でやめてしまうそうです。
私は1年以上、同じくPVが伸びない小説を小説投稿サイトに投稿し続けていたので、読まれないからブログを止める、ということは無いと思っていました。
確かに止めはしませんでしたが、止めたくなる気持ちも分かりました。同時に、覚悟の様なものも生まれました。
はなから読まれにくい分野でブログを続けていこうとしているんです。このブログと一緒にゆっくり成長していこう、そう思いました。
そしていつか、「ああ、半年の頃はこんなこと書いてたな」って思えればいいかなって、思います。
私のブログを見てくれている人がどんな人かは分かりませんが、もし私より後からブログを始めようとしている人が見てくれているなら、私はその人に悪い方の例を提示できていると思っています。
反面教師ってやつですね。
検索に出ない、アクセス伸びない、稼げない
上手い運営をすればこうはならないと思いますが、あいにく私は不器用なクセしてこだわりが強く、下手です。
そういう状況もあるということを示せれば、少なくとも私にとってはこの記事は有益です。
さいごに
運営報告にしては、少々長く書き過ぎました。
でもこの半年間で色々思ったことや学んだことがあったので、それを少しでも文章にしたいな、と思いました。
きっとほとんど読まれないんでしょうけどね(笑)
謙遜でも何でもなく、これが私の現状です。
いつか誰かがこの記事を見て、ブログ始めたての頃の指標の1つにしてくれればうれしいです。
次は運営開始1年の時に大いに語りましょうかね。
あ、でもその頃は新社会人になったばかりなので、余裕がないかも知れないですね。完全週休二日制のところに就職出来たので、土日にでも語りましょうか。
その頃にはもっとアクセスがあるようになっているといいですけど。
ではまた。
コメント